
新鮮なお野菜は、なくてはならないもの。でも、有機栽培のものは、どうしてもお値段高め。なので、作れるものはうちで作りましょうということで、只今桃んちはこんなことになってます。上は、去年紫蘇のタネが勝手に散らばって、いっぱい出てきた紫蘇の芽を間引いたところに、適当にさやえんどうの種を蒔きました。いい感じに芽が出て伸びてきます。剪定する時に、柔らかい葉っぱの部分も、食べるつもり。

こちらは、同じく紫蘇がありますが、さらに2冬枯れずに越したワケギ。数日前に収穫したばっかりなので、丸坊主ですが。そして、隙間にまいたのは枝豆の種。ちゃんと芽が出てすくすく育ってます。真上から写真撮ったので、わかりにくいですが、10センチちょっとあります。

前回も登場した、我が家の茗荷さんたち。途中で折れちゃった茎は切ってしまいましたが、まだ次々芽が出てきて、とっても元気に伸びてます。

そして、こちらは空き瓶を使って、アルファルファとクローバーとラディッシュを発芽させ、その芽を食べるためのもの。暗いところに置いておけば、10日位で収穫できるはず。特別な装置が要らず、手早く簡単に作れるのは良いのですが、カビや雑菌の繁殖を防ぐため、種を毎日水で洗わないといけないのが、ちょっと面倒かも。
という訳で、それならもうちょっと収穫まで時間がかかっても、雑菌の繁殖を気にせずに育てられる方がいいわよねと、土でも同じことをしてみることに。

Costcoで買ってきた冷凍のエビワンタンラーメンの入れ物、レンジと食洗機OKだったので、食べ終わった後になんとなく取っておいたんです。その裏側にねじ回しで排水用に穴を開け、自家製の栄養たっぷりの土を入れて、種をまきました。瓶と同じミックスの種を入れたのが1つ。サラダミックスがひとつ、水菜がひとつ。全部、大きく育てずに食べてしまういわゆるマイクログリーンとして育てるつもりです。収穫するはじから、またどんどん種を蒔かないといけないんだけどね。んで、せっかく種をまいたところに、リスに飛び込まれて種を食べられるとムカつくので、網をかけて輪ゴムで止めてみました。こっちは2週間ちょっとかかるかなぁ。でも、とっても楽しみです。あっ、でもサラダミックスと水菜の種は、2年前に買ったのだから発芽しないかも・・・
芽が出てきたら、またここでご報告します。なんだか、小学生の夏休み観察日記みたい(笑)。